魚のおろし方 | 二枚おろし |
片面おろし、両面おろし、大名おろしなど、おろし方にはいくつかの種類がありますが、どんな場合でも包丁は中骨の上をすべらすように大きくつかうことと、腹から中骨、中骨から背びれまでと段階を踏んで切り開いていくことがポイント。 ここではよく使われる、二枚おろし、三枚おろし、五枚おろしなどをご紹介します。 片身ずつをおろす方法で、骨付きと骨なしの二枚におろします。 |
||
![]() |
![]() |
|
@中骨にそって尾まで包丁を引く。 | A魚を返して、尾の付け根の方から 切れ目を入れる。 |
|
![]() |
![]() |
|
B中骨の部分と血合い骨を切り はなす。 |
二枚になる | |